肝臓内科
肝臓内科のご紹介
肝臓は、代謝や解毒、エネルギーの貯蔵など、体内で重要な機能を担っており、「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、異常があっても自覚症状が現れにくい臓器です。
しかし、そんな『沈黙の臓器』も長期の肝機能障害が続くと、その機能が低下してしまい、様々な症状がみられるようになり、症状が出た時にはすでに病状が進行していることも少なくありません。
したがって、症状が現れる前の早期診断や、適切な管理、治療が重要になってきます。肝障害や肝炎をお持ちの方、健診で肝機能異常を指摘された方などは受診をお勧めします。
C型肝炎ウイルスは、以前は治療が困難な病気とされていましたが、現在では最新の経口抗ウイルス薬療法により、ウイルスを駆除できるようになりました。
近年急増している代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)(※)は、肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と密接に関係しており、肝臓に脂肪が蓄積し、炎症や線維化を引き起こします。
MASHは進行すると肝硬変や肝癌に至る可能性があるため、早期発見と継続的な管理が必要です。
(※)2024年8月から名称変更。以前は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)という病名でした。
当院では専門的立場から慢性肝疾患、肝炎ウイルスの治療、管理などを積極的に行っていきます。
このような症状・結果でお悩みの方へ
レ 健診でGPT(ALT)・GOT(AST)の数値が高いと言われた
レ お酒を飲まないのに脂肪肝と診断された
レ C型肝炎、B型肝炎と診断され、治療方針を相談したい
レ 慢性的な疲れやだるさが続いている
レ 手足がよくつる(こむら返り)
レ お腹の張りやむくみ、黄疸がある
当院の肝臓内科の特徴
レ 肝臓専門医による診療:肝疾患に対する専門的な管理と治療を行っています
レ 超音波検査(腹部エコー)完備:脂肪肝・肝腫瘍・肝硬変の評価に対応
レ エコーエラストグラフィーでの肝硬度測定
レ 血液検査での線維化マーカー測定
レ 血液検査・ウイルスマーカー検査でのB型・C型肝炎の正確な評価
レ 改善のための生活習慣改善指導、管理栄養士による栄養指導
レ C型肝炎に対する経口剤治療可能
レ 肝炎治療受給者証申請可能
レ 静岡県肝炎医療コーディネーター在籍(事務員・看護師)
よくあるご相談内容
レ 健康診断で肝機能異常を指摘されたが、何科に行けばよいかわからない
レ 脂肪肝と言われたが、治療が必要なのか知りたい
レ ウイルス性肝炎の検査や治療について相談したい
レ 定期的な肝臓のフォローアップを受けたい
対象疾患
B型慢性肝炎、肝硬変 / C型慢性肝炎、肝硬変 / 非アルコール性脂肪性肝疾患、脂肪肝炎 / アルコール性肝障害、肝硬変 / 原発性胆汁性胆管炎(肝硬変) / 自己免疫性肝炎 … など
肝臓特別顧問 | 市田隆文医師 | 診察日(肝臓外来) | 第2水曜日9:00~12:30 |
---|
※市田医師の診察をご希望の方は、予約時もしくは受付時にお申し付け下さい。
診察を行っている主な疾患
B型慢性肝炎、肝硬変、C型慢性肝炎、肝硬変、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患、脂肪肝炎、
アルコール性肝障害、肝硬変、原発性胆汁性胆管炎(肝硬変)、自己免疫性肝炎 … など