内視鏡検査
早期の検査で人生を守る
胃カメラ・大腸カメラ
胃がん、大腸がんは、早期発見ができれば高い確率で完治を望める病気です。
胃がん、大腸がんで亡くなる方を減らしたい
内視鏡検査でつらい思いをしてもらいたくない
そんな思いを胸に、当院では内視鏡専門医が『苦痛の少ない検査と正確な内視鏡診断』に努めさせていただいております。
当院で可能な内視鏡検査
検査名 | 対象臓器 | 主な目的 |
---|---|---|
胃内視鏡検査(胃カメラ) | 食道・胃・十二指腸 | 胃がん・胃潰瘍・逆流性食道炎などの診断 |
大腸内視鏡検査(大腸カメラ) | 大腸・直腸 | 大腸がん・ポリープ・潰瘍性大腸炎などの診断・治療 |
小腸カプセル内視鏡 | 小腸 | 小腸出血性病変・小腸癌・クローン病などの診断 |
当院の内視鏡検査の特徴
- ◆ 内視鏡専門医が検査を担当。
経験豊富な内視鏡専門医が検査を担当させていただき、苦痛の少ない検査と正確な内視鏡診断に努めます。 - ◆ 内視鏡専門医が複数名在籍。
それぞれの医師が培った知見を共有し、医師としてさらなる成長を目指しています。 - ◆ 鎮静剤を使用した胃・大腸内視鏡検査
鎮静剤を使用することで、ほぼ眠っている間に検査が終わります。 - ◆ 経鼻内視鏡(胃カメラ)を採用
口からカメラを通す経口内視鏡に比べ、嘔吐反射(吐き気)がおこりにくく、検査時の苦痛が軽減されます。 - ◆ 胃と大腸の同時検査可能
胃カメラと大腸カメラを同日に受けていただくことも可能です。忙しく予定が付きにくい方に好評です。
注)患者様の状態により、別日での検査を勧めさせていただくこともあります。 - ◆ 日帰り大腸ポリープ切除術に対応
大腸カメラ施行時にポリープを認めた場合、その場で切除いたします。
一度の検査で、診断と治療を兼ねることが出来ます。
胃カメラ(胃内視鏡検査)
当院では鼻からカメラを通す経鼻内視鏡を採用しています。
口からカメラを通す経口内視鏡に比べ、嘔吐反射(吐き気)がおこりにくく、検査時の苦痛が軽減されます。
従来の経口内視鏡にも対応し、鎮静剤を使用することもできます。
検査日については電話でも予約ができます。
こんな方へ
- みぞおちの痛み
- 胃もたれ
- 食欲がない
- 胸やけ
- 胸のつかえ
- のどの違和感
- 貧血を指摘された
- 黒い便が出た
- 体重減少
- 健康診断でピロリ菌を指摘された
- 少量の飲酒で、顔がすぐ赤くなる
- 40歳以上の方で胃カメラ検査を受けたことがない
- 検診や人間ドッグのバリウム検査で異常を指摘された
- 血縁者で胃がんになられた方がいる
- 喉のつかえ感
胃カメラでわかる主な疾患
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 食道がん
- 胃ポリープ
- 胃アニサキス症
- 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- ヘリコバクター・ピロリ感染症
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 十二指腸炎
- 十二指腸がん
- 食道カンジダ症
- 好酸球性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
費用
検査費用の目安は下記の表をご参照下さい。
保険診療ですので医療施設間での差異はありませんが、診療内容によって金額は前後します。
※診察料や処方料、ピロリ菌検査費用などは含まれておりません。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
観察のみ | 約2,000円 | 約5,000円 |
生検検査あり※ | 約3,000~4,000円 | 約10,000円 |
※生検による病理検査は、炎症の有無や、がん細胞が含まれているかを確認する際に行います。
検査の流れ(午前検査の場合)
検査の大まかな流れになります。詳細は事前の外来受診の際にご説明します。
-
検査予約
予約制です。受診時に検査日の予約お取りいたしますが、電話でも予約をお取りいただけます。
-
検査前日
夕食は20:00までに済ませてください。
水分(水・白湯)は夜間でも摂取いただけます。 -
検査当日
朝食は食べないでください。
朝の薬は6:00までに内服してください。
※糖尿病の薬は飲まないでください。 -
検査
検査時間は約5分~10分程です。
指示に従い検査を受けてください。 -
検査後
検査終了後は、休憩室で休んでいただき、その後、医師より検査結果の説明があります。
※生検(組織検査)を行なった場合の結果は約2週間後になります。
※午後検査の場合の流れは多少異なります。
血液を固まりにくくなる薬を服用している場合は申し出てください。
薬の服用については、検査説明時に確認と指示をお伝えします。
鎮静剤の使用をご希望の方は、検査当日、車・バイク・自転車の運転は出来ません。
大腸カメラ
(大腸内視鏡検査)
大腸内視鏡検査について
鎮静剤を用いて苦痛の軽減に努めます。鎮静剤を使用することにより、個人差はありますがほとんどの方が眠っている間に検査が終わります。内視鏡切除が必要なポリープを認めた場合、その場で切除することも可能です。(日帰り大腸ポリープ切除術)
前処置が必要になるため、予約制となります。
電話でも検査日の予約はできますが、検査前に一度診察に御来院いただく必要があります。
※鎮静剤を使用するため、検査当日は車(自転車も)の運転ができません。
こんな方へ
- 排便時に出血がみられたり、便に血が混ざっている
- 検診で便潜血反応が陽性となった
- 腹痛や張りなど、おなかの調子がわるい
- 便秘・下痢、便が細いなど、便通の異常がある
- 貧血を指摘された
- 体重減少
- 過去に大腸ポリープを指摘されたことがある
- 40歳以上の方で大腸内視鏡検査を受けたことがない
- 血縁者(親・兄弟・おじ・おば・おい・めい・いとこ等)に大腸がんの方がいる
大腸カメラでわかる主な疾患
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸憩室
- 過敏性腸症候群
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
費用
検査費用の目安は下記の表をご参照下さい。
保険診療ですので医療施設間での差異はありませんが、診療内容によって金額は前後します。
※診察料や処方料などは含まれておりません。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
観察のみ | 約2,500円 | 約7,500円 |
生検検査あり※ | 約3,000~5,000円 | 約10,000~12,000円 |
ポリープ切除あり | 約8,000~12,000円 | 約25,000~33,000円 |
※生検による病理検査は、炎症の有無や、がん細胞が含まれているかを確認する際に行います。
検査の流れ
検査の大まかな流れになります。詳細は事前の外来受診の際にご説明します。
-
検査予約
予約制です。電話でも検査日の予約をお取りいただけますが、検査説明のため、事前の外来受診が必要になります。
-
検査前日
朝食:通常通り召し上がり下さい。
昼食、夕食:専用の検査準備食を召し上がり下さい。(夕食は20:00まで)
21:00に処方された下剤を内服してください。
水分(水・白湯)は夜間でも摂取いただけます。 -
検査当日
朝食は食べないでください。水分は摂取いただけます。
糖尿病の薬は飲まないでください。
指定の時間から腸管洗浄液を飲んでください。
その後、指定したお時間に確認の電話をいたします。 -
検査
検査時間は約20分~40分程です。指示に従い検査を受けてください。
-
検査後
検査終了後は、休憩室で休んでいただき、その後、医師より検査結果の説明があります。
※生検(組織検査)を行なった場合の結果は約2週間後になります。
ポリープを切除した方は、腸にやさしい専用の食事をご購入いただきます。
(鎮静剤を希望されない場合は事前にお申し出ください)
当院では、患者様一人一人の状態に合わせて、前処置薬(下剤、腸管洗浄液)を調節いたしております。
小腸カプセル内視鏡
小腸(十二指腸含む)は、胃と大腸の間にある臓器です。
通常の胃カメラ、大腸カメラで見ることのできない小腸の病気を調べるための検査法がカプセル内視鏡になり、超小型カメラを内蔵したカプセルを口から飲み込むだけの内視鏡検査になります。
飲み込んだカプセルは小腸を通過しながら内部の写真を撮影し、体に装着した受信器に画像を送信します。受信した画像を後で解析する仕組みです。
飲んだカプセルは自然に排泄され、使い捨てです。(トイレに流れてしまっても大丈夫です)
予約制になります。
電話でも検査日の予約は可能ですが、前処置が必要になるため、事前に一度御来院いただく必要があります。
飲むだけカプセル内視鏡~小腸カプセル内視鏡~
各種内視鏡検査の電話予約、お問い合わせは055-981-0012へ
こんな方へ
- 原因不明の腹痛や下痢が続いている
- 便潜血陽性だが胃カメラ・大腸カメラでは異常が見つからない
- 貧血の原因が不明
- 潰瘍性病変や出血の疑いがある
- クローン病や潰瘍性大腸炎など、炎症性腸疾患の診断・評価
- 小腸腫瘍の精査
- 小腸ポリープや出血のスクリーニング
よくあるご質問(小腸カプセル内視鏡検査)
Q:副作用やリスクは?
→ ごくまれにカプセルが消化管内で留まる場合があります(狭窄がある場合など)。
小腸の狭窄が疑われる場合は、事前にカプセル通過試験やCT検査で安全性を確認する必要があります。
Q:保険適応ですか?検査費用は?
→ 医師が必要と判断した場合、保険適用になり、検査料は3割負担で約3万円になります。
医療関係の方へ
小腸カプセル内視鏡検査のみのご紹介も承っております。
小腸を調べたい患者様がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
検査結果は郵送でお届けいたします。
内視鏡検査で使用する
医療機器について
内視鏡システム
当院では、富士フイルム社製のレーザー光源内視鏡システム「LASEREO(LL-7000)」と、LED光源搭載内視鏡システム「ELUXEO(BL-7000)」を導入しています。
レーザー光源搭載内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」
当院の内視鏡は、富士フイルム社製レーザー光源搭載内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」を採用しています。レーザー制御技術と画像処理技術を組み合わせたこの内視鏡システムでは、高画質の画像でがんなどの病変部を確認することができます。

LED光源搭載内視鏡システム「ELUCEO」
ELUCEOは、最先端のLED技術を駆使して「見えやすさ」を追求した内視鏡システムです。通常光では見逃されがちな微小な病変も、BLIやLCIといった特殊光観察によって発見しやすくなります。
これにより、がんをはじめとする様々な消化器疾患の早期発見・早期治療に貢献し、患者さんの負担軽減にもつながっています。

内視鏡システムの特徴
・観察モード
通常の『白色光観察』の他に、『BLI観察モード』と『LCI観察モード』を搭載。

Multi-Light Technology
LEDやレーザー等の複数の光源を高精度に制御するとともに、画像処理を組み合わせることで、目的に応じた観察画像を作り出す技術。

内視鏡画像診断支援システム『CAD EYE』
当院では、富士フイルムが開発したAI技術搭載の内視鏡画像診断支援システム『CAD EYE』を導入しています。
膨大な臨床データをもとに深層学習(ディープラーニング)したAIが、上部消化管領域(食道・胃)の内視鏡検査において、食道扁平上皮癌や胃腫瘍性病変の疑いがある領域をリアルタイムに検出し、医師の診断を強力にサポートします。
詳細は、『AI医療』をご覧ください。

内視鏡用炭酸ガス送気装置
大腸カメラの内視鏡検査の際に、空気の代わりに炭酸ガス(CO2)を消化管に送り込むための医療機器です。
内視鏡用炭酸ガス送気装置「GW-100」は、身体への吸収が極めて速い炭酸ガスを利用することで、検査後の患者さんのお腹の張りや苦痛を大きく軽減する装置です。これにより、患者さんはより快適に内視鏡検査を受けることができます。
